-
ものづくりに愛がある人
-
は、手抜きをしません。材
-
料選びにお菓子づくり。
-
商品管理に販売。全てのプロセスに、
-
小さな心を込めること。ひとつ
-
まみぶんの味の違いにこだわ
-
るように。贈りものを丁寧に大切に包
-
むように。子供の頬をやさしく撫でる
-
ように。人の手仕事でしか、生み出せ
-
ない味があります。人の手技でしか、
-
つくれない美しさがありま
-
す。人の手の温かさでしか、
-
伝わらない優しさがあ
-
ります。人を想う気持ち
-
を、ひと手間に込めて。
-
お菓子づくりを通してお客様、
-
地域、社員の幸せを
-
つくっていきます。
なぜ、白十字は
「愛ある人てま」を
大切にするのか。
目次
-
「愛ある人てま」は、経営目的である。
-
「愛ある人てま」を、技術にする。
-
「愛ある人てま」が、品質になる。
-
「愛ある人てま」が、美味しさになる。
-
「愛ある人てま」に、働く意味がある。
-
「愛ある人てま」で、幸せにする。
-
ものづくりに愛がある人は、手抜きを
-
しません。材料選びにお菓子づくり。
-
商品管理に販売。全てのプロセスに、小さ
-
な心を込めること。ひとつまみぶんの味の違
-
いにこだわるように。贈りものを丁寧に大切に
-
包むように。子供の頬をやさしく
-
撫でるように。人の手仕事でしか、
-
生み出せない味があります。人の手技でしか、
-
つくれない美しさがあります。人の手の温
-
かさでしか、伝わらない優しさがあります。
-
人を想う気持ちを、ひと手間に込め
-
て。お菓子づくりを通してお客様、地
-
域、社員の幸せをつくっていきます。
「愛ある人てま」は、経営目的である。
「愛ある人てま」はわたしたち白十字の存在意義であり、最も大切な想いです。
「愛ある人てま」を、技術にする。
お菓子をつくり、お客様へ届けるプロセスで生まれるひと手間は、全てが大切な技術です。
「愛ある人てま」が、品質になる。
頭で考え、心で感じ、手を動かす。その繰り返しが品質になる。
「愛ある人てま」が、美味しさになる。
わたしたちは、ひと手間で変わる本当の美味しさを知っています。
「愛ある人てま」に、働く意味がある。
効率化や合理化は大切です。心を込めたひと手間の積み重ねは、もっと大切です。
「愛ある人てま」で、幸せにする。
いくつものひと手間が、誰かの一瞬の喜びや、明日の幸せにつながっていることを信じています。